ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者総合支援法サービス(事業者向け情報) > 障害者施設等における光熱費等高騰対策一時支援金

更新日:2025年1月29日

ここから本文です。

障害者施設等における光熱費等高騰対策一時支援金

昨今の光熱費・食費等の高騰に対応し、障害者施設等が継続的・安定的にサービスを提供できるよう、一時支援金を支給します。

令和7年1月24日付け通知文書(施設・事業所あて)(PDF:269KB)(別ウィンドウで開きます)

※申請期間は令和7年1月24日(金曜日)から令和7年2月12日(水曜日)です。

補助対象サービス

【入所系①】

福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設

【入所系②】

短期入所(単独型、併設型に限る)、施設入所支援、共同生活援助

【通所系】

療養介護、生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス

【訪問系】

居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、就労定着支援、自立生活援助、計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援、障害児相談支援、保育所等訪問支援、居宅訪問児童発達支援

  • 対象となる施設・事業所は、令和6年12月1日時点で現に指定等を受けており、かつサービスを提供している者(休止中を除く)とする。
    ただし、以下に該当する場合は申請できません。
    1. 政令市・中核市所管の事業所(神戸市・姫路市・尼崎市・明石市・西宮市)
    2. 当該一時支援金の申請時点で廃止している事業所
    3. 国及び法人税法別表第1(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に規定する公共法人が設置する事業所(指定管理者制度による運営を含む)
    4. 基準該当、地域生活支援事業(移動支援事業、地域活動支援センター等)
    5. 基準上の設備を共用する施設・事業所であって、「高齢者施設等における光熱費等高騰対策一時支援金」の交付を受ける施設・事業所

補助額

基準単価表

定員規模(名)

単価(円)

入所系①

入所系②

通所系

訪問系

1-9

55,000

45,000

10,000

13,000

10-19

165,000

135,000

30,000

20-29

275,000

225,000

50,000

30-39

385,000

315,000

70,000

40-49

495,000

405,000

90,000

50-59

605,000

495,000

110,000

60-69

715,000

585,000

130,000

70-79

825,000

675,000

150,000

80-89

935,000

765,000

170,000

90-99

1,045,000

855,000

190,000

100-109

1,155,000

945,000

210,000

110-119

1,265,000

1,035,000

230,000

120-129

1,375,000

1,125,000

250,000

130-139

1,485,000

1,215,000

270,000

140-149

1,595,000

1,305,000

290,000

150-159

1,705,000

1,395,000

310,000

160-169

1,815,000

1,485,000

330,000

170-179

1,925,000

1,575,000

350,000

180-189

2,035,000

1,665,000

370,000

190-199

2,145,000

1,755,000

390,000

200-209

2,255,000

1,845,000

410,000

210-219

2,365,000

1,935,000

430,000

220-229

2,475,000

2,025,000

450,000

230-239

2,585,000

2,115,000

470,000

240-249

2,695,000

2,205,000

490,000

250-259

2,805,000

2,295,000

510,000

260-269

2,915,000

2,385,000

530,000

270-

55,000円に、110,000円に

定員を10で除した数(小数点以下切捨)を

乗じた金額を加えて得られる額

45,000円に、90,000円に

定員を10で除した数(小数点以下切捨)を

乗じた金額を加えて得られる額

10,000円に、20,000円に

定員を10で除した数(小数点以下切捨)を

乗じた金額を加えて得られる額

留意事項

  • 定員は令和6年12月1日時点で判断します。
  • 事業所番号に応じたサービス及び定員に基づき、サービス別に計算します。ただし、以下の場合はそれぞれ記載の計算方法となります。
    1. 障害児入所と設備を共有する療養介護は、障害児入所のみ算定します。
    2. 設備を共有する障害児通所サービスは、多機能型定員に基づき算定するため、一方のサービスのみ算定します。
      例:児童発達支援と放課後等デイサービスを多機能型定員10人で実施している場合
      サービス種別 定員 金額
      児童発達支援 10 30,000円
      放課後等デイサービス 10 0円
    3.  事務所を共有する訪問系は事業者番号が異なるサービスを含め1サービス分のみ算定します。
      例:居宅介護、重度訪問介護、計画相談支援、障害児相談支援
      事業所番号281xxxxxxx

      サービス種別 金額
      居宅介護 13,000円
      重度訪問介護 0円

      事業所番号283xxxxxxx
      サービス種別 金額
      計画相談支援 0円

      事業所番号287xxxxxxx
      サービス種別 金額
      障害児相談支援 0円

申請方法

ポータルサイトの申請フォームから申請をお願いします。
https://jimukyoku.site/hyogo/syakaifukushi-shienkin/(外部サイトへリンク)

【電子申請ができる場合(原則)】

ステップ1【申請メールアドレス登録】

  1. 事業所ア申請メールアドレス登録フォームから、メールアドレスを登録
  2. 登録完了メールを受信(事業者情報登録URLが記載されています)

ステップ2【事業者情報登録】

  1. 事業者情報登録URLから、事業所番号単位で申請を行う
    ※振込先口座が同一の場合に限り、法人内の複数事業所分をまとめて申請できます。
     事業所ごとに異なる振込先口座の指定が必要な場合は、まとめて申請することができませんので、口座単位での申請をお願いします。
  2. 申請完了メールを受信

電子申請マニュアルはこちら(PDF:1,384KB)

【電子申請ができない場合】

申請様式(Excel入力用(エクセル:42KB)手書き用(PDF:203KB))をダウンロードして作成のうえ、申請書に記載した銀行口座の通帳写し(表紙と見開き1ページ目)を添付して、下記までお送りください。(郵送の際は、必ずレターパックなど郵便物を追跡できる方法でお送りください)。

<留意点>
記入例(PDF:361KB)をご確認ください。
・法人が一括で申請される場合でも、事業所毎に申請書を作成ください。また、事業所毎に振込先が異なる場合は、銀行口座の通帳写しもそれぞれ送付ください。

<郵送先>
〒673-0892
兵庫県明石市本町1丁目1-24 大日明石本町ビル3階
兵庫県社会福祉施設における光熱費等高騰対策一時支援金事務局 あて

申請に際しての留意事項

  • 訪問系サービスを提供している施設・事業所において、複数サービスの指定を受けており、指定の住所が同一の場合、1つの事業所として補助額を算出しています。同一住所であっても基準上の設備を共有していない場合は、申し出てください。
  • 介護サービスと障害サービスの両方の指定を受け、基準上の設備を共用する施設・事業所については、「高齢者施設等における光熱費等高騰対策一時支援金」と重複申請はできません。(共生型サービスを含む)

申請期限

令和7年2月12日(水曜日)厳守
※郵送の場合、必着

問い合わせについて

申請手続き等がご不明な場合は、以下記載の専用事務局にお問い合わせください(障害福祉課及びユニバーサル推進課ではお問い合わせ対応はできかねますので、ご留意ください)。

兵庫県社会福祉施設における光熱費等高騰対策一時支援金事務局コールセンター
050-3310-7112[受付時間:平日9時~17時(土日祝日は除く)]

よくある質問

Q&A(PDF:248KB)

Q&A別紙【支給単価の考え方】(PDF:122KB)