ここから本文です。
東条川疏水ネットワーク博物館に関連するその他の取り組みや情報をお知らせします。
フットパスやポタリングを通じて『東条川疏水』の新たな発見や魅力を体感してみませんか?
東条川疏水フットパスルートMap(PDF:2,239KB)
東条川疏水ポタリングルートMap(PDF:4,804KB)
東条川疏水ネットワーク博物館の拠点として地域の既存施設を有効活用した拠点整備を進めています。
東条川疏水ネットワーク博物館に関するパネル展示やリーフレットの配布など、情報収集を行うことができます。
東条川疏水ネットワーク博物館の豊かな地域資源を統一感のあるサインによって案内するために、段階的にサイン(道標、横断幕、看板等)の整備を進めています。
平成29年度加東市道標7箇所横断幕3箇所
平成28年度三木市、小野市、加東市ため池看板96箇所
小野市、加東市横断幕3箇所
平成27年度三木市横断幕2箇所
平成26年度加東市道標14箇所
平成24年度加東市道標8箇所
平成23年度小野市道標15箇所
疏水学習や社会科・総合学習の授業の補助教材として「遠い水の路」を印刷製本し、東播磨管内3市2町、北播磨管内5市1町計11市町の教育委員会、小学校に配布し活用されています。
「遠い水の路」の中では、東条川疏水がつくられた背景や、造成時の苦労等を通して東条川疏水を守っていく大切さを伝えています。
製本版のファイルはこちら→遠い水の路(PDF:2,185KB)
2016年8月18日小野市・加東市の小学校教員向け夏期研修会を行いました。疏水の概要を説明した後に、疏水施設の模型を用いて実験を行い、授業での実践例をご紹介しました。
2015年8月7日東・北小社研合同夏季研修会を行いました。東播磨、北播磨地区の小学校の先生方に東条川疏水やため池の大切さや、地域の学習教材として取り入れることの重要さを認識していただきました。
2014年8月7日加東市教職員研修会を行いました。加東市の小学校の先生方等に東条川疏水を教材にする価値を認識いただき、その後フィールドワークを行いました。
2014年8月1日小野市教職員研修会を行いました。小野市の小学校の先生方等に東条川疏水を教材にする価値を認識いただき、その後現場を知って頂くフィールドワークを行いました。
2013年8月8日加東市教職員研修会を行いました。加東市の小中学校などの先生方等に東条川疏水を教材とした授業実践事例や学習指導要綱での位置づけをご紹介し、その後フィールドワークを行いました。
2013年8月1日小野市教職員研修会を行いました。小野市の小中学校の先生方等に東条川疏水を教材とした授業実践事例や学習指導要綱での位置づけをご紹介し、実際に現場を知って頂くフィールドワークを行いました。
東条川疏水ネットワーク博物館では、小野市・加東市の地域イベントでブースを出展し、パネル展示や子ども向けの生き物のかぶり物づくりを通して東条川疏水について地域の方々に知っていただくための取り組みを行っています。
2017年9月24日加東市「東条山田の里探訪ウォーク」が開催され、コースの途中にある加東市松沢の曽根サイフォンと安政池付近で、疏水施設の説明を行いました。
2017年10月20日~22日の「北播磨ビジネスフェア&産業フェスティバルおの」、2017年10月28日~29の「加東市秋のフェスティバル」にて東条川疏水ネットワーク博物館のパンフレットやちらしを配布しました。
2016年9月25日「東条山田錦の里探訪ウォーク&乾杯まつり」に参加し、参加者に向けて疏水施設や東条川疏水ネットワーク博物館について説明しました。
2016年10月22日~23日「下東条歴史ウォーク」と「北播磨ビジネスフェア&産業フェスティバルおの」に参加し、東条川疏水ネットワーク博物館のちらしやうちわを配布しました。
2016年10月29日~30日「加東市秋のフェスティバル」にてブースを出展しました。きれいなパネルの写真に足を止めてくださる方も多く、お子様も自作のかぶり物で満面の笑顔を見せてくれました。
2015年8月22日~23日小野まつりにて、東条川疏水ネットワーク博物館のパンフレットやちらし、下敷きなどを配布しました。
2014年10月25日小野市1周ウォーク2014にて、東条川疏水の施設(船木ダム)がチェックポイントとなりました。会場の小野市大池総合公園陸上競技場では、アンケートを実施しました。
2014年9月28日加東市「東条山田の里探訪ウォーク」が開催され、会場内に東条川疏水ネットワーク博物館コーナーを開設。
パネル展示やクイズにより広報活動を行いました。
2013年10月19日小野市1周ウォーク2013(参加者約370名)にて、東条川疏水の施設(六ヶ井円筒分水、船木ダム)がチェックポイントとなりました。
また、リーフレットにて東条川疏水ネットワーク博物館を紹介していただきました。
2013年9月29日加東市「東条山田錦の里探訪ウォーク」が開催されコーナーにて東条川疏水ネットワーク博物館を紹介していただきました。
2012年10月20日小野市1周ウォーク2012(参加者約650名)にて、東条川疏水の施設(六ヶ井円筒分水、船木ダム)がチェックポイントとなりました。
また、リーフレットにて東条川疏水ネットワーク博物館を紹介していただきました。
2011年9月25日加東市「東条山田錦の里探訪ウォーク」が開催され、東条川疏水ネットワーク博物館を紹介していただきました。
(H24年度は台風のため中止となりました)
お問い合わせ