ここから本文です。
日本ケロッグ合同会社
広報担当
山路さん
2歳になる息子がいるので、朝は6時頃に起きて、お世話をして、朝ご飯を食べてといった感じです。大人と子どもの時間の感覚って全然違うので、準備にかかる時間が全然読めないんですよね。行く間際にバタバタしてしまうので、朝は時間にゆとりを持った想定をしておくようになりました。
朝食は絶対に欠かしません。食べないと、元気が出ないです。1年に1回ある、健康診断のために朝食を抜く日は本当に辛いですね(笑)
やっぱりシリアル?と思われるかもしれませんが、ご飯もパンも好きなので、色々食べています。子どもの頃、朝食がシリアルの日ってすごく嬉しかったですね。母におねだりして買ってもらえたシリアルは、なんだか特別な気がして朝からとてもわくわくしたのを思い出します。シリアルを食べて、最後に残った牛乳がまた甘くておいしいんですよね。SNSなどでも、「シリアルの最後の甘い牛乳を飲みほすのが好き」「子供のころよくおねだりして買ってもらった懐かしい思い出」など、うれしいお言葉をたくさんいただいています。
身体を動かすことが好きで、毎日寝る前には、自宅でストレッチと腹筋を続けています。ストイックって言われることもあるのですが、出張先や社員旅行でもこのルーティンを欠かしたことは無いです。日々、社会の中で、コントロールできないことも多いですが、続けていることが1つでもあると、自分の軸がぶれないんじゃないかと思うんです。寝る前のルーティンが毎日の自分を作っています。
子どもたちの朝食欠食と孤食を同時にサポートできないかと考えて、2022年に、「ケロッグ毎日朝ご飯プロジェクト」を立ち上げました。ボランティアで現場の子ども食堂を訪れることもあるのですが、子どもたちが集まって、楽しく食べている姿を見ると嬉しくて、こちらのモチベーションにも繋がります。「朝食を誰かと一緒に食べる」ことをサポートすることで、子どもたちの食と心を満たし、1日のスタートを応援していきたいです。
「アサ@」に参加する理由/日本ケロッグ合同会社
初めてお声がけいただいた際、「朝食といえばケロッグ!」という嬉しいお言葉をいただき、ぜひ一緒にお取組みできればという想いで参加させていただいています。
1日のスタートにとってとても大切な「朝」が魅力的な時間となることを目指して、公民連携で様々な取り組みをされる「アサ@」のプロジェクトに大変共感を感じるとともに、その1要素として、「朝食」に焦点をあて、県民のみなさんの朝食欠食改善に取り組まれているということで、まさにケロッグが行っている活動や想いと重なる部分が多く、一緒に連携させていただくことで、少しでも朝食欠食改善につなげていければうれしく思います。
近年課題となっている子どもたちの朝食欠食や孤食、栄養不足などの問題に着目し、子ども食堂や小学校などと連携し、地域全体で課題解決を目指すことを目的としたプロジェクト
○子ども食堂での取組
子ども向けシリアルを子ども食堂へ定期的に提供し、朝食メニューに追加。希望する食堂にはケロッグオリジナルのディスペンサーも提供。朝食の準備も楽しい時間になります。
誰かと一緒に楽しく食べることで、心身ともに元気な1日のスタートを応援。
兵庫県での実施箇所
・みんなのごはん(神戸市北区)
・子ども食堂たもん(神戸市垂水区)
○小学校での取組
動画などの食育コンテンツを作成、小学校に提供し、学校の先生が授業を行います。子どもたちは、楽しみながら、朝食の重要性や栄養バランスの良い食事について学ぶことができます。
お問い合わせ