ここから本文です。
(以下の画像をクリックしてご覧ください。)
災害への備えを考えるとき、「自助」「共助」「公助」の3つ(3助)に分けることができます。
例:水や食料を備蓄する、非常持ち出し品を用意する、ハザードマップを確認する、避難先を家族で決めておく
例:地域の避難訓練に参加する、普段から地域活動に参加して顔の見える関係を作る、
災害時に避難することが困難な方への配慮を考えてみる
阪神・淡路大震災では、生き埋めになった人の約8割が「自助」および隣近所の人等による「共助」で救出されており、災害発生時、「公助」がすぐには行き届かない中、自らを助ける「自助」、共に助け合う「共助」がとても重要です。
兵庫県では、県民のみなさんの「自助」「共助」に繋がる取組として、「自助」の取組であるマイ避難カード等の普及や、「共助」の取組である避難行動要支援者の個別避難計画の作成を支援しています。
兵庫県C.G.ハザードマップ(自然災害対策情報ポータルサイト)
気象庁が発表するお天気情報や、川・海・土砂災害のリアルタイムの防災情報、現在の交通情報をまとめて確認することができます。
お住いの地域ではどんな災害のリスクがあるのか、住所を入力して検索したり、地図上で確認できます。
使い方の詳細は、動画でも確認することもできます。ハザードマップポータルサイト「使い方を動画でみる」
災害の危険が迫っている時に、「いつ」「どこに」「どのように」避難するかをあらかじめ自分で確認、点検し、書き記しておき、自宅内の普段から目につく場所に掲出しておくなど、いざという時の避難行動に役立てるためのカードです。
マイ避難カードの作成促進のため、啓発チラシ・ポスター・ムービーを制作していますので、ご活用ください。
ムービー1「避難行動編」 | ムービー2「マイ避難カード編」 | ムービー「ダイジェスト版」 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
動画リンク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 動画リンク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 動画リンク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
「ひょうご防災ネット」は兵庫県および兵庫県内の市・町から「避難に関する情報」などの緊急情報や、地震、津波、気象情報などの防災に関する様々な情報を利用者の方々に提供するサービスです。
いつ発生するかわからない災害に備え、ぜひダウンロードしてください。
「ひょうご防災減災推進条例」に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を発信し、安全・安心な社会づくりを推進するため、地域団体などの県民の皆さんによる、日々の生活の中で防災減災に取り組む「災害文化」を広める事業を支援しています。
近年の豪雨災害などによって、多くの高齢者や障害者の方々(避難行動要支援者)が被害に遭われており、令和3(2021)年には災害対策基本法が改正され、避難行動要支援者の個別避難計画の作成が市町村の努力義務とされました。個別避難計画とは、どこに・誰と・どう避難するか、などを決めておく計画です。
現在、兵庫県内の市役所・町役場が地域の関係者とともに、避難行動要支援者の個別避難計画の作成を進めているところです。
ご自身で、まずできる災害への備えの取組みは、避難の時に必要な物を揃えることです。
参考:災害への備え「そなえとう?」(神戸市)(外部サイトへリンク)
南海トラフ地震など、大規模な災害が発生した場合、救援物資がすぐに届くとは限りません。各家庭で備蓄品を準備しておきましょう。
また、食料や飲料水の備蓄のほかに、トイレの備蓄も大切です。
災害時には断水や下水配管の損傷などの理由で、ご家庭のトイレ(水洗トイレ)が使用できなくなる場合があります。もしもの時に備えて、携帯トイレや簡易トイレ、トイレ用凝固剤なども備蓄しておきましょう。
(トイレ備蓄の目安:1人あたり5回×7日=35回分/週)
家、車の鍵
健康保険証
飲料水
常備薬・ばんそうこう
筆記用具
財布
携帯電話(できれば充電器も)
携帯食
マスク
ハンカチ、手ぬぐい
身分証明書
ポケットティッシュ
歯ブラシ
ポリ袋(大、小)
笛、鈴
上記は主な持ち出し品です。一人ひとつ、両手があくリュックサックに入れて、いざという時に備え、非常持ち出し品を準備しておきましょう。
フェニックス共済は、兵庫県が条例に基づいて実施し、あらゆる自然災害に対応する安全・安心の制度です。
ご加入いただくことにより、平常時から資金を寄せ合い、自然災害で被害を受けた住宅・家財の再建や購入を支援する共助の仕組みとなっています。
年額5,000円の負担金で、住家に半壊以上の被害を受け、新築・購入等をされた場合に最大600万円の給付が受けられます(住宅再建共済の場合)。
制度の詳細や、加入方法等は、兵庫県住宅再建共済制度(愛称:フェニックス共済)をご覧下さい。
お問い合わせ