スマートフォン版を表示する

ホーム > しごと・産業 > 経営 > 経営支援 > アトツギイノベーション創出支援事業

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

アトツギイノベーション創出支援事業

これまでのやり方が通用しない時代の中、次世代の県経済の担い手育成を進めるためには、企業の後継予定者・後継者(アトツギ)が、先代から引き継いだ有形・無形の経営資源を活用して、本業の変革や新市場への参入などの挑戦を促進する必要があります。

ついては、県内各地で活躍するアトツギを発掘しアトツギによるコミュニティを形成、また、意欲の高いアトツギに対して新規事業のビジネスプラン策定を支援することで、イノベーション創出に向けた機運を醸成するとともに、地域に根差す企業の持続的発展や地域経済の活性化に資する“地域発イノベーション”が生まれる仕組みづくりを行います。

アトツギイノベーション創出支援プログラム「HOJO」

5年後、10年後の会社を見据えて新たな挑戦に踏み出そうとしている「アトツギ(後継者・後継予定者)」に特化した新規事業開発支援プログラムです。
会社の強みを見極め、アイデアを磨き上げていく中で、ご自身が熱狂できるビジネスに進化させていくプロセスを徹底的にサポートします。

<「HOJO」の由来>
アトツギが会社の未来の収益の柱となる新しいビジネスの種をまくプログラムとして、五穀豊穣のごとく、ひょうご五国の未来に新しい実りをもたらすアトツギの挑戦を応援

 

アトツギイノベーション創出支援プログラム「HOJO」2期生(令和6年度)
インタビュー記事公開NEW!

令和6年度約7か月間のプログラムを完走した「HOJO」2期生11名へ本プログラムに参加した動機や本プログラムの参加を通じて得られた成果、今後の展望についてインタビューした記事を、WEBページに公開しました。
アトツギ、先代、支援機関、金融機関の皆様や最終成果報告会に来られなかった方にぜひ読んでいただき、令和7年度のアトツギ支援にむけたアクションのきっかけとしていただけますと幸いです。

「HOJO」2期生のインタビュー記事はこちら!→「アトツギイノベーション創出支援プログラムHOJO」WEBサイト(インタビュー記事)(外部サイトへリンク)

最終成果報告会の開催

本プログラム参加者のビジネスプランのさらなる磨き上げ、今後の事業化に向けたアクションの加速やアトツギによるイノベーション創出の機運醸成を目的に最終成果報告会を開催しました。
本プログラムの参加者が新規事業のピッチを行い、約7ヶ月間にわたる取組とその成果を広く発信しました。ピッチ終了後は様々な観覧者の方々とネットワーキングを実施し、事業のさらなる成長を後押しするものとなりました。
引き続き、将来を見据えて新たな事業に挑戦するアトツギを支援していきます。

【アトツギイノベーション創出支援プログラム「HOJO」最終成果報告会概要】
[日時]令和7年2月14日(金曜日)14時00分から16時00分
[場所]起業プラザひょうご(神戸市中央区浪花町56三井住友銀行神戸本部ビル2階)
[参加者]
・プログラム参加者11名※詳細はこちら→HOJOプログラム参加者(PDF:182KB)
・一般観覧者(行政・金融機関・事業会社等)
[主催]兵庫県
[運営]株式会社みなと銀行、一般社団法人ベンチャー型事業承継


アクセラレーションプログラム 受付終了

イノベーション創出に取り組む際に必要なアトツギならではのリテラシーを醸成すべく、新規事業を創出するにあたって重要な家業の棚卸し等の考え方を学ぶ講座や、各自のアイデアを新規事業へ昇華させるべく、外部の多様な専門家に対し、アイデアや事業内容を発表・フィードバックの機会提供を通じてアイデアを磨き上げていきます。

  • 1.主な対象者
    県内に本社を構える企業のアトツギ(後継者・後継予定者)
    家業の経営資源を活かし、イノベーション創出を目指す方
  • 2.主な内容
    新規事業開14あたってのノウハウ(基礎~実践)を提供
    参加者それぞれが考案した新規事業のアイデアの磨き上げ(多様な専門家によるフィードバック)
    参加者同士の交流を通じたアトツギのコミュニティ創出
    参加者各自の新規事業アイデアを発表し、支援機関等に共有する最終成果報告会の場を提供
  • 3.日程
    令和6年8月~令和7年2月
  • 4.開催場所
    起業プラザひょうご
    (神戸市中央区浪花町56 三井住友銀行神戸本店ビル2F)(外部サイトへリンク)
  • 5.詳細・申込方法
    プログラムの詳細や参加申込は専用WEBサイトにて随時更新・受付をしておりますので、下記URLから専用WEBサイトにアクセスいただき、ご確認をお願いします。
    「アトツギイノベーション創出支援プログラムHOJO」WEBサイト(外部サイトへリンク)

プレセミナー 受付終了

HOJOプログラム1期生や先輩アトツギをお招きし、「アトツギによるイノベーション創出」について深堀りすることで、アトツギが地域で起こすイノベーションやアトツギ支援の必要性を理解いただくとともにアトツギや支援機関等によるコミュニティ形成を促進する、プレセミナーを神戸・姫路にて開催します。

お問い合わせ

部署名:産業労働部 新産業課

電話:078-362-4157

FAX:078-362-4273

Eメール:shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp